2019年12/15(日) 9:32配信デイリースポーツによりますと、野球解説者の張本勲氏が15日、TBS系の生番組「サンデーモーニング」に出演し、プロ経験者が学生野球の指導者になるための学生野球資格回復制度に「喝」を入れたとの事です。ネットの声はどうでしょうか?調べてみました。

Contents
こういう時代錯誤な元プロのオッサンからアマチュアの選手を守るために研修やっているんでしょ
張本勲氏、イチロー氏の学生野球資格回復研修でアマ球界へ「喝だ。こんなくだらん制度をやめてもらいたい」 : スポーツ報知 https://t.co/PHpdN12Zlb こういう時代錯誤な元プロのオッサンからアマチュアの選手を守るために研修やっているんでしょ
— 教折山 (@Noriori_fighter) December 15, 2019
こういうことを言う元プロ選手が多いから研修が必要なんだよ。
こういうことを言う元プロ選手が多いから研修が必要なんだよ。競技よりも他に優先するべきものなどないプロと、競技とは別に自分の人生をしっかり作らなければいけないアマチュアでは、競技に対する取り組み方が違う。当然、指導の仕方も違う。文句は受講してから言え。https://t.co/guz0kNfsnP
— たくろふ (@takutsubu) December 15, 2019
このじいさんはそんなこともわかっていない
今は技術を教えるだけの指導者は求められていない
選手との接し方など多くのことを学ばなければならない
このじいさんはそんなこともわかっていない#張本勲 #老害 https://t.co/D3mfN3YIw6— 虎鉄 (@tigertrain58) December 15, 2019
張本勲氏「あり得ないわね。ヤキモチなんだよ」
張本勲氏「あり得ないわね。ヤキモチなんだよ」 https://t.co/0X5TWxKveV pic.twitter.com/S1SMiqBkZp
— あおちん@実習生 (@aochin_13) December 15, 2019
張本勲氏 学生野球資格回復の現行制度に「喝だ!」と大声
張本勲氏 学生野球資格回復の現行制度に「喝だ!」と大声 「ヤキモチなんだよ」
12/15(日) 9:32配信デイリースポーツ<ヤフージャパンニュースhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00000034-dal-base野球解説者の張本勲氏が15日、TBS系の生番組「サンデーモーニング」に出演し、プロ経験者が学生野球の指導者になるための学生野球資格回復制度に「喝」を入れた。
この日、プロ野球のオリックスや米大リーグのマリナーズなどで活躍したイチロー氏が学生野球資格回復のための研修を受けたニュースが紹介されると、張本氏は「喝だ!」と大声を張り上げ、「アマチュア協会に。こんなくだらん制度は止めてもらいたいわね。野球で最高の技術持った人が、アマチュア、子供、技術がまだ足りない未経験者に教えるのに、何が研修必要なの?学業、勉強じゃないんだ。野球を指導するんだから。逆なら分かるよ、あり得ないわね、アマチュアがプロを教えるの」と現行制度への怒りをあらわにした。
「ヤキモチなんだよ。自分たちがね、野球がうまい人が(プロから)下りてくると職がなくなると思ってるの。
逆だよ!アマチュアはアマチュアのコーチが必要なんだよ。
ましてやイチローみたいな選手はね、子供から学生から社会人から、時間ある時にどうぞ指導してくださいともろ手を挙げて頼まなきゃ。
3日間、何の研修するの?ヤキモチなんですよ。
(高校生、大学生に教えてはいけないのは)おかしいよね。
じゃあ囲碁、将棋の名人がアマチュア教える時にその資格取りますか?
逆だよ、アマチュアの人が金品持ってきて教えてくださいと言うんだから」
なお、研修を受けたイチロー氏については「われわれよりも彼は野球が好きなんだ」と、感に堪えないように語っていた。
【画像】張本氏「くだらない」イチロー氏参加の研修制度に喝
張本氏「くだらない」イチロー氏参加の研修制度に喝
#npb #張本勲 #サンデーモーニング #TBS #イチロー #学生野球資格回復研修 #マリナーズhttps://t.co/17GeOeoxeb— 日刊スポーツ (@nikkansports) December 15, 2019
元プロ野球関係者のための学生野球資格回復の現行制度とは
出典:【公益社団法人全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)】公式サイトより
【元プロ野球関係者のための学生野球資格回復制度図】
【張本勲氏 学生野球資格回復の現行制度に「喝だ!」と大声】ネットの声は?
出典 ヤフーコメント
野球の技術云々ではなくて
メインは子供の指導にあたって注意点とかじゃないのかね?
自分たちが子供のころの指導、昔は通用していたが今それをやると問題になるとかね
野球に関してはプロでも、子供に指導することに関してはアマチュアとも言えるわけだし技術面では確かにプロなんだから研修?って思うけど、学生、特に高校生に教えるなら教育心理学とか教育方法論とか発達心理学、成長時特有の医学的知識はあったほうがいいかも。まあ高校以上に限らず小学生、中学生も共通だけど。色々な意見や賛否両論はあるが、個人的には張さんが「喝!」を思いっきり入れたその気持ちは分からないでもないが、野球に関しては特に子供や成長期に過度な肩や肘等への負担を考えたら、医学的スポーツ生理学等の知識を持った上で指導者になるべきなんだろう。張さんが言うみたいに、プロだったら研修など受けずに逆に報酬を得るのが当たり前だという考えはやはり無理があるのかな!?
イチローも当然、そのことを理解して指導者の道を歩いていくんだから、それはそれで他人がとやかく云うべきことでは無いかもしれない。一理ありますね。そもそも学生野球連盟に属さない野球教室などは現役選手でも指導できる。なのに入部届を出して連盟に属した段階でそれがダメとはおかしな話。連盟による選手の囲い込み?ってなってしまう。本格的にどこかの高校や大学の
監督、コーチになるなら心理学や教育学など学ばないといけないことは多くあります。その際には資格は必要だと思いますが今現に高校、大学で指導している人がそれを学んでますか?そもそもそんな資格とるには本来学士レベルの勉強が必要で
今回もたった3日の講習、レポート提出で資格回復が認められるのは形式的でしかないのでは?
サッカーのように指導者もライセンス制にしてランクにより指導できる範囲を限定すべきでは?そうすれば少しは故障者も減るかも知れません。
監督やコーチにならないなら元プロや現役プロが野球を教えることは何ら問題ないと思いますが?
ドラフト制があるのだから囲い込みなど出来ないそもそもプロがプロにコーチングすることにおいても資格があってしかるべきでは?
サッカーは資格がいるんでしょ?
現役を退いたあとにもしっかりコーチとしての教育を受けた人がコーチングしてもらいたい。