2019年11/21(木) 5:00配信丹波新聞によりますと、兵庫県丹波篠山市八上下の民家では、いつのまにやら自然に生えてきた東南アジア原産の芋「エアーポテト」ができたとの事です。不思議な名前ですね。どんな植物なのでしょうか?画像や世間の反応はどうでしょうか?調べてみました。
Contents
丹波篠山で謎の成長!宇宙芋(エアーポテト)が自然にできた?
宇宙から来たんやろか? 民家で謎の芋成長 正体は「宇宙いも」/兵庫・丹波篠山市
11/21(木) 5:00配信丹波新聞<ヤフージャパンニュースhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191121-00010000-tanba-l2820日付の英科学誌で、日本の研究チームが1160万年前に巨大隕石が海に衝突し、生物の大量絶滅を招いた可能性があることを発表した。
ところ変わって兵庫県丹波篠山市八上下の民家では、東南アジア原産の芋「エアーポテト」ができた。
ツルにでき、空中に浮いているように見えることが名前の由来。
日光種苗(栃木県宇都宮市)は、隕石のような形から「宇宙いも」と命名して販売している。
民家で栽培したものではなく、いつのまにやら自然に生えてきたそうで、住民の女性は、「宇宙から降ってきたんやろか」と空を見上げる。
ヤマノイモ科の一種。
ポテトと名がついているが、ツルにできているのは芋ではなく巨大なムカゴ(葉の付け根にできる球芽)。
ヤマノイモにできるムカゴは豆程度の大きさだが、エアーポテトは大きいもので赤ちゃんの頭ほどにもなる。
カレーの具やフライなど、ジャガイモと同じように使うことが多いよう。
この家に住む前河代三子さんによると、エアーポテトが生えてきたのは毎年ゴーヤーを植えている場所。
今年もゴーヤーを植えていたところ、イモのツルのようなものが1本生え、ゴーヤーが枯れた後も青々とした葉をつけていた。
「なんやろ?」と思いながら見守っていたところ、ムカゴがみるみる大きくなっていき、今では大きいもので15センチほどに成長。
小さいものも含めると10個ほどのムカゴができている。
「職場の同僚に調べてもらったら、『宇宙いも』と呼ばれているものだとわかった」と前河さん。
「肥料に種芋が混じっていたのかなぁ。いったいどこからきたのやら」と首をかしげる。
日光種苗に尋ねてみると、ゴーヤーの苗や肥料に混じることは考えにくく、前河さんの「宇宙から飛来説」については、「それは、ないですかね」ときっぱり。
しかし、「近くで宇宙いもを栽培している人がいて、鳥などの動物がムカゴを口にくわえて運んできたのは」と、‘’空から降ってきた‘’可能性は捨てなかった。
宇宙芋(エアーポテト)の画像は?
宇宙芋が2個落ちてしまってた!まだ少し青っぽいけど💦
すみれかぶ、サラダ大根紅を収穫♪
宇宙芋が2個落ちてしまってた!まだ少し青っぽいけど💦 pic.twitter.com/LbTn8fVtty— ヤーコン (@yasan552) November 18, 2019
ひげ根を取って来年の種芋にします。
宇宙芋の地中の芋を掘り出して見ました。直径5cm程です。ひげ根を取って来年の種芋にします。食べれるらしいけどちょっとかわいすぎる😅 pic.twitter.com/jOurNWB13u
— 高明さん (@imeuko_ogt) November 18, 2019
宇宙芋、まだ育てるの2年目で なんとなく…なんとなくなんだけど🤔
宇宙芋、まだ育てるの2年目で なんとなく…なんとなくなんだけど🤔
まだまだ小さな成長途中っぽくても、寒くなって艶が無くなり ヒビが入ったらもう成長止まってると思うんだ😤
おむたんめんの気付きメモ📝 pic.twitter.com/CfGFrdIBHD— おむたんめん (@omutantanmen) November 20, 2019
宇宙芋
キノコに見えました
知らない事ばかり
宇宙芋
キノコに見えました
知らない事ばかり
北海道から
今まで4回しか
出た事無いからなぁ
今は科学で繋がって
観れるし楽しみ
ありがとう😊 https://t.co/hhZzvzIqY1— とらきち (@a_ayvz) November 18, 2019
丹波篠山の民家で謎の成長した宇宙芋(エアーポテト)はどんな芋?食べられるの?
今日は宇宙芋を湯掻いてスライス、ジャガイモの代わりにポテトサラダ風に。
宇宙芋のサラダ
今日は宇宙芋を湯掻いてスライス、ジャガイモの代わりにポテトサラダ風に。癖がなく、味も淡白でいけます😋✌️— 高明さん (@imeuko_ogt) November 20, 2019
*今晩の献立*ぎうにくと宇宙芋炒めたの、ふろふき大根、焼き茄子、人参とあげ炊いたの、冬瓜と蕪のスープ。
*今晩の献立*ぎうにくと宇宙芋炒めたの、ふろふき大根、焼き茄子、人参とあげ炊いたの、冬瓜と蕪のスープ。パパは芋のポクポクが嫌いなので宇宙芋のシャリ感が好きだそうです。 pic.twitter.com/gwTsWSTsAn
— えりか (@Schokolade1919) November 18, 2019
そして届いたのが芋焼酎♪しかも日本発の宮城県角田産 宇宙芋(むかご)使用とのこと。
数ある中から完全に自分の好みで選んで何気なーく応募したものが見事に当選!そして届いたのが芋焼酎♪しかも日本発の宮城県角田産 宇宙芋(むかご)使用とのこと。飲まなくてもわかる。これは絶対美味しい…( ̄▽ ̄)ニヤリッ pic.twitter.com/m9GWQLYRHY
— 伊東 優花 (@ito_ratora0128) November 20, 2019
宇宙芋食べました😋
左はひりょうず(がんもどき)
芋はすり下ろし
右は天婦羅
宇宙芋食べました😋
左はひりょうず(がんもどき)
芋はすり下ろし
右は天婦羅
芋は湯がいてスライス
どちらも全くクセのない味、他の食材の邪魔をしません。
芋は火を通した方が良いようです。前回どうやって食べたのか夫婦揃って???記憶がありません🤔 pic.twitter.com/FyY6QvRd8Q— 高明さん (@imeuko_ogt) November 19, 2019
\\\宇宙芋…???///
ついに出品されました!
\\\宇宙芋…???///
ついに出品されました!
実は昨年、だもんで農園さんも販売していた謎の芋…..!!!!▼気になりすぎる商品はこちら▼https://t.co/loNKaLa5k5 https://t.co/wICW4XMPdZ
— 松浦悠介🥜食べチョク (@agri0607) November 18, 2019
宇宙芋の販売開始です!
宇宙芋の販売開始です!
昨年に続き、今年も地元情報誌の取材して頂きました✨大きなムカゴ、宇宙芋は食べチョクにて販売中、期間限定です!#宇宙芋#食べチョク pic.twitter.com/cBySbz4XDX
— モサタル (@nouyakuiyada) November 18, 2019
切ったら茶色い汁が染み出すので水に晒したらますます恐ろしい。
ほろわさんから 宇宙芋 と教えてもらった。唐辛子の「唐」のような、遠いところからやってきたちゅう意味だろうか?それとも見た目が小惑星を連想させるからだろうか?切ったら茶色い汁が染み出すので水に晒したらますます恐ろしい。 pic.twitter.com/TRc0tx44Qw
— えりか (@Schokolade1919) November 17, 2019
丹波篠山の民家で謎の成長した宇宙芋(エアーポテト)。世間の反応は?
ほのぼのしてて良いな。
朝からホッとさせていただけました。ありがとうございます!
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました。
宇宙芋(エアーポテト)の記事からたいへん珍しいものかと思いましたが、既に販売もされたり、料理にもつかわれているようですね。
ネーミングと姿形が面白いと思いました。